夜間大学生あべのブログ

日記・考えたこと・旅・研究・読んだ本について書きます

//

体験型謎解きゲーム

【謎解き論文No.6】コンピュータゲームの特性と楽しさの分析(2005)

今日の論文 コンピュータゲームの特性と楽しさの分析 www.jstage.jst.go.jp日本教育工学会論文誌2005年 28巻 4号 p.349-355 山下 利之, 清水 孝昭, 栗山 裕, 橋下 友茂 抄録 高度情報化社会の発展に伴い, 子どもの学習のさまざまな場面でコンピュータによる…

【謎解き論文No.5】科学教育への謎解きの導入とアクティブラーニング ―主体的・協働的なトライボロジー学習教材―(2017)

今日の論文 『科学教育への謎解きの導入とアクティブラーニング ―主体的・協働的なトライボロジー学習教材―』 www.jstage.jst.go.jp長谷亜蘭 日本科学教育学会年会論文集 抄録 “謎解き”は,ある設定されたストーリーに沿って,様々な問題(クイズやパズルな…

【謎解き論文No.4】観光周遊支援ゲームのこれから(2013)

今日の論文 「観光周遊支援ゲームのこれから」 http://www.comp.tmu.ac.jp/kurata/research/YKurata-STI13summer.pdf 観光情報学会 第7回研究発表会 倉田陽平 概要 スマートフォンの爆発的普及にともない,全国各地で人々の観光周遊に役立つスマートフォン…

【謎解き論文No.3】"謎解き"を取り入れた主体的・協同的な科学の学び(2015)

今日の論文 「"謎解き"を取り入れた主体的・協同的な科学の学び」 ci.nii.ac.jp 日本科学教育学会研究会研究報告 30(5), 1-4, 2015 長谷亜蘭 抄録 "謎解き"は,ある設定されたストーリーに沿って,様々なクイズやパズル形式の問題を解き明かし,与えられた最…

【謎解き論文No.2】江別市リアル謎解きゲーム問題作成プロジェクト実践報告(2017)

今日の論文 「江別市リアル謎解きゲーム問題作成プロジェクト実践報告*1」 ci.nii.ac.jp 北海道情報大学紀要 = Memoirs of Hokkaido Information University 29(1), 133-139, 2017-12 斎藤一、黒島慧 著書の斉藤先生 以前、福大に来られていた斉藤先生に直接…

【謎解き論文No.1】観光資源学習のための体験型謎解きゲームの企画と実証(2015)

今日の論文 「観光資源学習のための体験型謎解きゲームの企画と実証」 digrajapan.org 『日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)夏季研究発表大会2015』 加藤祥基、根本聡一郎、畠山大 概要 観光事業は地方都市の活力を生み出す事業である.しかし地域住民が観…

第1回ナゾゼミを終えて

こんにちは。ちいたべです。謎解きイベント「第1回ナゾゼミ」無事に終了いたしました!自分のコンテンツを遊びに来てくださる人がいることにすごく感謝してます。ありがとうございました!会場のエデン福岡(@EBE_Fukuoka) マツゲ店長もお世話になりました!#…

「ナゾゼミ」開催のお知らせ

こんにちは。 ちいたべあです。この度、謎解きクリエイターのTeng Banaさんと一緒に 謎解きゲームイベント「ナゾゼミ」を開催します!【告知】謎解きイベント『ナゾゼミ』!!ナゾゼミでは各回のテーマにあわせた謎解きゲームをご用意します初回のテーマは『…

北海道情報大学の斎藤先生にきいた、アウトプットの重要さについて

こんにちは!ちいたべあです。ヒマラボで謎解き研究の先行研究を調査していた際に、北海道江別市と北海道情報大学が提携して街歩き型謎解きゲームをしている論文を見つけました。 chitabea.hateblo.jp この論文の中では、観光を目的に制作された謎解きゲーム…

「体験型謎解きゲームにおける問題の分類と製作について」

こんにちは。 ちいたべあです。今年度を通して研究的コミュニティ「ヒマラボ」で、脱出ゲームの研究・制作をしてきました。 ついに先日の「KAT×ヒマラボ成果発表会」でのスライド発表をもって今年度の研究的活動を終えました。この記事は「体験型謎解きゲー…

リアル脱出ゲーム「眠れる森からの脱出」感想

今年の学園祭で、僕は謎解きゲームの企画をします。 自分たちで謎解きを作る以上、やはり本物(?)というかクオリティが保証されているものを体験して学ばなければいけないということで、ヒマラボの学生メンバー+αで、リアル脱出ゲームの公演に行ってきまし…

リアル謎解きゲームの試作と考察【第4回ヒマラボ発表】

ヒマラボの第4回活動で、謎解きゲームに関する発表をしてきました。 謎解きゲームの試作をしてみる、という内容です。 背景と目的 僕は小さいころから、頭を使う系の遊びが好きでした。 小学生の時は将棋、中学高校は競技クイズ、大学に入ってからは人狼ゲー…